水草部門で、日本庭園や防風樹として用いられている黒松が入荷しました!
【黒松】の由来は幹の樹皮が黒褐色である松であることから名付けられていると言われています。
コケリウムに松を使うと一気に和の庭園のような雰囲気になりますので、ぜひ挑戦してみてください
2020年11月14日土曜日
ヘルマンリクガメ
今回はヘルマンリクガメの紹介です!
※1
ヘルマンリクガメにはニシヘルマンリクガメ、ヒガシヘルマンリクガメ、ダルマティアヘルマンリクガメの3種類が知られており一般的に流通している種類は基亜種であるニシヘルマンリクガメと亜種のヒガシヘルマンリクガメです。
ヘルマンリクガメは、愛嬌があり、良く人馴れもするので人気のリクガメです。日本の湿度や温度差に強く、飼育下では成長しても甲長20cm程なので、初めてリクガメを飼う方にもお奨めの飼育しやすい種類です。 事業所(株)クロコ 所在地東京都練馬区谷原5-13-11 登録年月日平成19年7月17日 有効期限令和4年7月16日 動物取扱主任者 矢島武志
※1
ヘルマンリクガメにはニシヘルマンリクガメ、ヒガシヘルマンリクガメ、ダルマティアヘルマンリクガメの3種類が知られており一般的に流通している種類は基亜種であるニシヘルマンリクガメと亜種のヒガシヘルマンリクガメです。
ヘルマンリクガメは、愛嬌があり、良く人馴れもするので人気のリクガメです。日本の湿度や温度差に強く、飼育下では成長しても甲長20cm程なので、初めてリクガメを飼う方にもお奨めの飼育しやすい種類です。 事業所(株)クロコ 所在地東京都練馬区谷原5-13-11 登録年月日平成19年7月17日 有効期限令和4年7月16日 動物取扱主任者 矢島武志
2020年10月29日木曜日
2020年10月17日土曜日
【新入荷】鯖の極み【新品種】
なかなかインパクトのある名前ですが見た目のインパクトも凄いです。
今回は"鯖の極み"をご紹介します。
本種は、浜松市のブリーダーが"緑光めだか"の累代繁殖によって出現してくる青みゆき系統から選別交配を進めた系統になります。
これまでのめだかにはなかった独特の透明感を持っており、体内の黒みが増し、青銀色のコントラストが顕著に出ている選別個体に"鯖の極み"のハウスネームがつけられています。
2019年以降急激に人気が上がった品種で、まだまだ流通量は多くありません。
この機会に是非入手してみてください。
今回は以上です。
今回は"鯖の極み"をご紹介します。
本種は、浜松市のブリーダーが"緑光めだか"の累代繁殖によって出現してくる青みゆき系統から選別交配を進めた系統になります。
これまでのめだかにはなかった独特の透明感を持っており、体内の黒みが増し、青銀色のコントラストが顕著に出ている選別個体に"鯖の極み"のハウスネームがつけられています。
2019年以降急激に人気が上がった品種で、まだまだ流通量は多くありません。
この機会に是非入手してみてください。
今回は以上です。
2020年9月19日土曜日
オススメダカ『琥珀ラメ』
今回は現在人気沸騰中のラメ系統の中でも人気のある、【琥珀ラメ】をご紹介します。
【琥珀ラメ】は黒ラメみゆきのラメを茶系統の体色に遺伝させた系統になります。
上からだけでなく、横からの鑑賞も楽しめる品種で、この品種からラメメダカを好きになった方も多いのではないでしょうか?
琥珀体色も半数以上は遺伝するらしく、選別の練習にもよいかもしれませんね。
ただ、累代繁殖するだけでは多色のラメ光沢を維持できないらしく、他のラメを交配するなどの工夫が必要になります。
美しいだけではなく奥深い品種【琥珀ラメ】一度は飼育、繁殖させてみたいですね。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【琥珀ラメ】は黒ラメみゆきのラメを茶系統の体色に遺伝させた系統になります。
上からだけでなく、横からの鑑賞も楽しめる品種で、この品種からラメメダカを好きになった方も多いのではないでしょうか?
琥珀体色も半数以上は遺伝するらしく、選別の練習にもよいかもしれませんね。
ただ、累代繁殖するだけでは多色のラメ光沢を維持できないらしく、他のラメを交配するなどの工夫が必要になります。
美しいだけではなく奥深い品種【琥珀ラメ】一度は飼育、繁殖させてみたいですね。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020年9月15日火曜日
激レア! 斑入りモンステラ
数ある観葉植物の中でも人気のあるモンステラの斑入りが入荷しました!
子株
親株
斑入りは通常のモンステラより多くは出ていません。
斑入りは一定してなく、その場の環境によって形を変えたり消えたりすることもあるのでとても珍しいんです。
一見育て方が難しそうな斑入りモンステラですが、実はそこまで難しいわけでもなく、基本的には通常のモンステラと同じ育て方です。
正しい育て方をすれば、斑入りモンステラも綺麗に成長します。ご興味のある方は是非挑戦してみて下さい!
2020年9月12日土曜日
アメリカザリガニ販売に関するお知らせ
アメリカザリガニ販売に関するお知らせ
2020年11月より、ザリガニ科の全種、「アメリカザリガニ」を除くアメリカザリガニ科の全種、「二ホンザリガニ」を除くアジアザリガニ科の全種、ミナミザリガニ科の全種が特定外来生物に指定されます。
流通する種としては
※ミステリークレイフィッシュ
※フロリダハマー
※ドワーフザリガニ
などが飼育、繁殖、採取、移動が禁止となります。
ただし、2020年11月以前に飼育しているものに限り、環境省の指示に従い申請し登録いただければ飼育可能になります。
※二ホンザリガニ
※アメリカザリガニ
(ゴースト、白ザリガニ、オレンジザリガニなど、アメリカザリガニの品種改良種)
この2種は引き続き飼育、販売可能です。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
2020年9月3日木曜日
ユッカラン
ユッカランは常緑の多年生植物で多くは低木ですが、中には受講10mを超えるものもあるそうです。
葉は放射状に生えていて、葉は固く肉厚で葉の先に硬く尖った棘があり葉の縁にはノコギリ状の歯があるので取り扱いには注意が必要です。
長い花茎を伸ばし多くの白から乳白色の花をつける。
乾燥した環境を好み、砂漠や悪地地帯、草原、山岳から海岸の砂丘地帯と幅広く分布しているようです。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございます。
2020年8月27日木曜日
バジェットフロッグ
今回はバジェットフロッグのご紹介です!
体色はグレー地にグリーンが入り大人になるとオレンジの斑点が顕著に現れます。
口幅がとても広いのが特徴的です。その見た目の可愛らしさと、威嚇するときに大きな口を開けて、あげる鳴き声が可愛いと人気の高いカエルです。
水棲なので、水槽に水を張って適切な水温を保ち飼育します。
餌はメダカや金魚などの生き餌以外にも、ツノガエル用の配合飼料などを食べてくれるので初めて飼育する方でも比較的簡単に飼育することができると思います。
とても可愛らしくユーモラスな見た目をしていて、餌も良く食べてくれて成長が早く日々の観察が楽しいカエルです。
2020年8月12日水曜日
特大ピンポンパール!!
今や金魚の人気品種として不動の地位にいるピンポンパール。
一般的にショップにいるのはビー玉~ピンポン玉サイズが多いですね
しかしピンポンパールもやはり金魚なので育て方&素質によっては巨大に育てることができます。
今回入荷したピンポンパールはハッキリ言って、私が見た中でトップクラスに大きいと思います
さらに今回の個体は国産(弥富)になっています。
元々飼育の難しいピンポンパールをここまで育て上げるのは大変な苦労があったと思いますね。
今回は以上です。お読みいただきありがとうございます。
2020年8月7日金曜日
2020年7月30日木曜日
2020年7月17日金曜日
グランディスヒルヤモリ
今回はグランディスヒルヤモリのご紹介です!
ヒルヤモリは、その名の通り昼行性のヤモリです。ヒルヤモリの大半が分布しているマダガスカルでは、朝から日光浴をしている姿が見られます。
グランディスヒルヤモリは、ヒルヤモリの中でも大型種で存在感があり、鮮やかな緑色の体色に赤い模様、黒く丸い目がとてもキュートで人気が高く、各国のブリーダーが選別交配をし、赤い模様が綺麗な「クリムゾン」や「フレーム」と言った品種の個体が輸入されています。
食性は、雑食でコオロギやミルワームなどの昆虫食や果物を食べます。クレステッドゲッコー用の人工飼料を代用することができるので初心者の方でも餌に困ることはないと思います。
注意する点としては、強く掴むと皮膚が剥げてしまう事と、オスは縄張り意識が強く複数飼育するとお互いに噛みあい傷付けてしまうので単独で飼育することをおすすめします。
事業所 (株)クロコ
所在地 東京都練馬区谷原5-13-11
登録年月日 平成19年7月17日
有効期限 令和4年7月16日
動物取扱主任者 矢島武志
2020年7月9日木曜日
ヒバカリ
今回はヒバカリのご紹介です!
ヒバカリは成体でも40~60㎝にしかならない小型のヘビです。
餌はメダカ、金魚、ドジョウなどの魚や小型の両生類を与えます。
飼育環境に慣れてくると冷凍された小魚やカエルを解凍したものでもピンセットから食べてくれます。
立体活動はほとんどしないので、底面積を重視したケージにシェルターとして石や流木などをレイアウトすると良いと思います。
ヒバカリは水辺に住んでいるため、体が入る大きめの水入れを用意します。水浴び兼、飲み水にもなるので常に清潔な飼育水を保つことを心がけてください。
事業所 (株)クロコ
所在地 東京都練馬区谷原5-13-11
登録年月日 平成19年7月17日
有効期限 令和4年7月16日
動物取扱主任者 矢島武志
2020年6月20日土曜日
姫イワダレソウ
以前入荷した姫イワダレソウの花がたくさん咲き始めました!
姫イワダレソウは地被植物として使うことが多い植物で、茎が地面を這うように広がり緑のカーペットのようになります。
花は写真のように白くて小さいポンポンの様なかわいらしい形です。白以外にも桃色や中間色のものがあります。
寒さにも暑さにも強い植物なので色々なレイアウトに使えると思います!
もし、ご興味がある方は是非お近くのショップでご相談してみてください!
2020年6月11日木曜日
2020年6月5日金曜日
イエアメガエル 第二弾
ブルーアイイエアメガエル
ブルーアイイエアメガエルは写真を比較してもらうとわかると思いますが、目の虹彩が青いのが特徴的です。
まれにブルーアイのブルーイエアメも海外のブリーダーによって作出されています。
ブルーアイ ブルーイエアメガエル
イエアメガエルはツリーフロッグの中でも飼育が比較的簡単な種類でサイズが同じくらいであれば多頭飼育も可能です。
近年では、今回ご紹介していないスノーフレークやイエローなどの品種もあり、グリーンやブルーでも個体ごとの色合いやホワイトスポットの有無などの違いがあり、コレクションするのも楽しいと思います。
イエアメガエル
今回は、イエアメガエルの紹介です!
東南アジアを中心に広く分布するイエアメガルはペットとしての歴史は古く、飼育人口も多いカエルです。
近年ではCB化が進み、野生個体よりも国内外で繁殖された写真の様な、小さい個体の方が流通しています。
イエアメガエル
イエアメガエルの魅力の1つは、成長したときの大きさと重量感、それに加えてよく太ったときにできる耳の上の肉垂れだと思います。
ブルーイエアメガエル
ブルーイエアメガエルは体色が鮮やかな青色になるのが特徴です。
その色合いは個体や血統により異なり、多くのブリーダーは、青さを追求するように選別繁殖させています。
2020年5月29日金曜日
2020年5月28日木曜日
2020年5月27日水曜日
【日本淡水魚】透明鱗フナ
今回は一風変わった、透明鱗フナを紹介します。
一風変わった…とは言っても飼育は一般的なフナと変わりなく、比較的丈夫で餌もなんでも良く食べます。動物性、植物性のフードをバランス良く与えるといいと思います。
飼育してて面白いと感じるのは個体差が一般のフナよりあることです。
完全な透明鱗の個体とモザイク透明鱗の個体が混じっており、数匹混ぜて泳がせると見てて飽きません。
近くで見るとこんな感じです
結構違いがありますね
沢山いる中から自分好みの個体を見つける楽しみのある品種だと思います。
流通量は多くないので好みの個体を見つけたら早めの購入をおススメします。
同じ柄の個体は一匹といないので!
今回は以上です。最後までお読み頂きありがとうございます。
2020年5月26日火曜日
2020年5月20日水曜日
水草部門 新入荷
チャワンハス

蓮の中では小さい種類で、あまり大きくならない品種です
6月~9月に花を咲かせます
ルメックス
ルメックスの仲間は約200種類ほど存在しています。日本にもギシギシという仲間が自生していたりしています。
今回紹介しているルメックスは緑色の葉に赤い葉脈が特徴です。
クロトン エクセレント
クロトンの別名は「変葉木」といわれていて、鮮やかな葉模様が魅力の観葉植物です。
茎や幹を切り取ると、中から乳白色の樹液が出てきます。この樹液が肌につくと皮膚がかぶれることがあるのでご注意ください。
もし、ご興味がある方は是非お近くのショップでご相談してみてください!
2020年5月9日土曜日
花が咲き始めました!
セロペギアの花が咲きました!
少し見えにくいですが白くて小さな花が咲いています
まっすぐ伸びていたら風船みたいにふくらんでいる部分も見えたんですが、なぜかセロペギアの下をくぐってしまいました
他にもグズマニアや断崖の女王なども花が咲き始めました。
5月から6月に花が咲き始める抽水植物のカキツバタやナガバオモダカなどはこれから暑くなる季節にぴったりの涼しげな植物だと思いますので、メダカなどと一緒に始めてみてはいかがてしょう?
もし、ご興味がある方は是非お近くのショップでご相談してみてください!
2020年4月29日水曜日
アメフクラガエル マダラアナホリガエル
アメフクラガエル
体色は全体的に茶色で体の側面に白い斑紋があり、体型は短い手足と丸みがかった体型をしています。
後ろ足を器用に使ってお尻から土に中に潜る姿は何とも言えずキュートです。
日中は土に潜っていますが夜間は地上に出てきてコオロギを待ち伏せして食べますが、アグレッシブに追いかけて食べたりもします。
マダラアナホリガエル
マダラアナホリガエルは丸みのある体に尖った鼻先、体色はその名の通り斑模様、しっかりした四肢で地中性カエルらしい体型です。
アメフクラガエルがお尻から地中に潜るのに対し、マダラアナホリガエルは、その尖った鼻先を使って頭から地中に潜るのが特徴的です。
同じ地中棲のカエルでも見た目や生態など色々な違いがあり、飼ってみるとまた面白い一面を発見できるかと思いますので是非チャレンジしてみて下さい!!
2020年4月28日火曜日
ハナキリン 入荷しました!
茎が多肉で棘が密生しサボテンに似ていて、花が美しいので観賞用に栽培されることが多い植物です
気温が高く乾燥したマダガスカル島が原産で暖かい場所であればほぼ1年中花を咲かせます!
花の色は赤、橙、黄色、白などです。切ると出る乳液は有毒なのでご注意ください。
茎は直立しますが、高くなると半つる状になり、這ったり他のものに寄りかかったりします。
葉は3㎝ほどの長さで、若い茎の近くに多数付き、生長すると棘に変わります。
もし、ご興味がある方は是非お近くのショップでご相談してみてください!
2020年4月15日水曜日
アルビノシナスッポン
今回はアルビノシナスッポンのご紹介です!
水を張って首を伸ばして水面に鼻先が出る程度の水位にして、水温は約28~30℃程。
餌と水替えは、基本的に毎日行い飼育水は、常に綺麗な状態で飼育します。
体が隠れる程度の厚さで細かい砂を敷いてあげると上手に潜り顔だけ出して呼吸します。
複数飼育も可能ですが、餌を取るときに誤って互いに噛みあってしまい体に傷を作ってしまう場合があるので、できるだけ単独飼育が良いでしょう。
同じアルビノシナスッポンでも上の画像のように個体によって黄色味が強いものや逆に白が強いものもいます。
一般的にアルビノシナスッポンは弱いと思われがちですが、飼育方法をしっかりすれば元気に泳ぎ回っている姿が見れると思いますので是非チャレンジしてみて下さい!!
事業所(株)クロコ
所在地 東京都練馬区谷原5-13-11
登録年月日 平成19年7月17日
有効期限 令和4年7月16日
動物取扱主任者 矢島武志
登録:
投稿 (Atom)